オフィシャルブログ

株式会社アルプス警備のよもやま話~第3回~

皆さんこんにちは!

株式会社アルプス警備、更新担当の富山です。

 

 

第3シリーズ:警備のプロフェッショナルに求められるスキル

テーマ: 人々の安全を守るために求められる技能と精神的素養

警備業務において求められるのは、単に特定の場所に常駐することではありません。

社会の安全を維持し、予期せぬ事態を未然に防ぐためには、高度な専門技能と強い使命感が不可欠です。

本稿では、警備員として必要とされる主なスキルと、それを支える心構えについて詳述いたします。


1. 観察力

 

警備業務においては、些細な変化や異常を迅速に察知することが求められます。

⦿ 異常の早期発見能力

警備員は常に周囲の状況を把握し、些細な変化にも敏感でなければなりません。

人の動作や表情、携行品などの細部に注意を払い、通常と異なる点を見抜く能力が重要となります。

⦿ 「違和感」を見逃さない意識の涵養

日々の業務を通じて、正常な状態を認識することで、わずかな異常を察知する直感力が養われます。

このような感覚を身につけるには、継続的な観察と経験の蓄積が必要不可欠です。

⦿ 監視システムの活用

警備業務では、防犯カメラをはじめとする監視システムの運用も重要な役割を果たします。

映像監視を行う際には、画面上の微細な異変を見逃さないよう、集中力を維持することが求められます。


2. コミュニケーション能力

 

警備員は、来訪者対応やトラブル時の対応において円滑なコミュニケーションを行うことが不可欠です。

⦿ 信頼関係を構築する接遇スキル

適切な挨拶や礼儀正しい対応は、相手に安心感を与えます。

特に、施設の受付業務や出入り管理の場面では、第一印象が重要となるため、明朗かつ誠実な態度を心掛けることが求められます。

⦿ 冷静かつ的確な状況説明能力

トラブルや緊急事態が発生した際には、動揺することなく状況を把握し、分かりやすく適切な説明を行う能力が必要です。

例えば、不審者を発見した場合には、迅速かつ正確に上司や警察に報告することが求められます。

⦿ 緊急時の指揮能力

事故や災害時には、冷静な判断を下し、的確な指示を行うことが求められます。

事前に適切な対応手順を学び、定期的な訓練を行うことで、緊急時においても指揮を執る能力を養うことが重要です。


3. 体力と精神力

 

警備業務は、長時間の立哨や夜間勤務など、体力的・精神的な負荷が大きい業務を伴います。

⦿ 長時間勤務に耐えうる体力の維持

交通誘導業務や施設巡回業務では、長時間立ち続けることや広範囲を移動することが求められます。

これらの業務を円滑に遂行するためには、日頃から適度な運動を取り入れ、体力維持に努めることが不可欠です。

⦿ 健康管理の徹底

体調が優れない状態では、警備業務の遂行に支障を来たす可能性があります。

適切な睡眠、バランスの取れた食事、適度な休養を確保し、常に万全のコンディションを維持することが求められます。

特に夜間勤務に従事する場合には、生活リズムの管理が一層重要となります。

⦿ 高いストレス耐性と冷静な判断力

警備業務の現場では、突発的なトラブルや緊迫した状況に直面することも少なくありません。

そのような場面においても冷静な判断を下し、適切な対応を行うためには、精神的な強靭さが求められます。

定期的なストレス管理やリフレッシュを行うことで、心身のバランスを保つことが重要です。


結び

 

警備業務は、社会の安全を支える重要な職務であり、その遂行には高度なスキルと強い責任感が求められます。

これらの資質を磨くことで、より高いレベルの警備業務を提供し、人々の安心・安全を確保することが可能となります。

次回は、警備業務の魅力やそのやりがいについてご紹介いたします。

 

 

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

 

apple-touch-icon.png